一括でファイルネームを変更したいとき、 mv でなくて rename を使う スマホから取り込んだ画像ファイルが P_20240526_120101_abc.jpg 動画ファイルが V_20240526_130101_a… 続きを読む Fedora40 rename でファイルネームを変更する
タグ: linux
Fedora40 動画編集ソフト shotwell を使ってみる
linux で使えるオープンでフリーな動画編集ソフトは pitivi か shotwell くらいでしょうか shotwell の方が機能が多そうな印象です (個人の感想) ブログや YouTube で使い方も学べます … 続きを読む Fedora40 動画編集ソフト shotwell を使ってみる
Fedora40 Anki を使って反復して覚える
単語帳(フラッシュカード)のようなアプリケーション。習熟度を確認しながら進められる 単語帳(共有デッキ)をダウンロードしても使えるが、単語帳を作ること自体が覚えることにつながるので自分で作る方がよい スマホと同期できるの… 続きを読む Fedora40 Anki を使って反復して覚える
Fedora40 とりあえずFirefox を使う
ウェブブラウザのシェアは圧倒的に Chrome でしょうが、私は Fedora に最初から入っている Firefox を使います ツールバーのカスタマイズ 「その他のツール」 → 「ツールバーのカスタマイズ」からブックマ… 続きを読む Fedora40 とりあえずFirefox を使う
Fedora40 がリリースされる
4月23日にリリースということで、さっそくアップデートしました。 Get Fedora の画面が 40 に変わったのが 日本の24日、0時10分くらいだったか 夜遅いの寝て、4月24日にアップデートしました なんのトラブ… 続きを読む Fedora40 がリリースされる
Fedora39 画像生成 AI stable diffusion を扱ってみる
実際に入れてみた時のメモ 今見ると何を書いてあるのかよくわからないし、現在もpython3.10でいいのか不明 とりあえず手順 今インストールしようとする時の注意点 AI は画像生成よりも 音声認識、翻訳、合成音声 を頑… 続きを読む Fedora39 画像生成 AI stable diffusion を扱ってみる
Fedora39 Gimp でお絵描きする
よく知られた(と思う)画像処理ソフト インストール ソフトウェアから Flatpak 版をインストール ちゃんとした使い方はそれなりに勉強が必要でしょうが、わたしは画像の隠したい部分のマスクに使用します
Fedora39 scrcpy でスマホ画面をPCに映す
PCとスマホをケーブルでつないでスマホの画面をPCの画面にミラーする インストール GUIで操作できる scrcpy ができていた 使い方 USBでスマホをつないguiscrcpyを起動。”START SCR… 続きを読む Fedora39 scrcpy でスマホ画面をPCに映す
Fedora39 condaで環境を作成する
stable diffusion をインストールしたくて試行錯誤してみる まずは 環境 というものを作るらしいので conda を扱えるようにする そもそも環境とはなにか、と言われるとよくはわからないが、システムの py… 続きを読む Fedora39 condaで環境を作成する
Fedora39 Joplin メモアプリ – タイ語メモを作る
マークダウン形式のメモアプリ タイ語のよく使う単語、熟語をwikiのような感じで表示できないか、試行錯誤中に見つけた インストール 「ソフトウェア」からインストールできます わたし的使い方 PCでは主に編集をします。単語… 続きを読む Fedora39 Joplin メモアプリ – タイ語メモを作る