“Ardour で DTM” の記事で出てくる VST を扱うブリッジです WIne はインストールされている必要があります。 2024年6月23日追記 yabridgeが起動しなかったので Gi… 続きを読む Fedora39 yabridge で VST を扱う
カテゴリー: アプリケーション
Fedora39 Nautilusでファイル管理
Windows の Explorer のようなもの Nautilus という名前を意識することはないでが「ファイル」というアプリケーションです。最初から入っています。 隠しファイルはハンバーガーアイコンからチェックボック… 続きを読む Fedora39 Nautilusでファイル管理
Fedora39 dnfdragora でアプリケーションをインストール
rpmパッケージをGUIでインストールできます 方向としては Flatpak やSnap でアプリケーションを管理するようになるのでしょうが、 $sudo dnf install *** と dnf でのインストールも必… 続きを読む Fedora39 dnfdragora でアプリケーションをインストール
Fedora39 Blender であそぶ
3D作成アプリケーション モデリング、作成したオブジェクトにボーンを入れて動かすこともできます Flatpak版をインストール 自由度が高いので、どのように使うかは人それぞれ 田舎をドバイっぽくしてみた
Fedora39 Ardour でDTM
DAW (Digital Audio Workstation) と呼ばれるアプリケーション。 Flatpak版もありますが yabridge と連携するので rpm 版をインストールします。 MIDIトラックを追加すれば… 続きを読む Fedora39 Ardour でDTM
Fedora39 OBS Studio でスクリーンキャプチャ
ライブストリーミングとスクリーンキャプチャができるアプリケーション xorg から wayland の流れに伴って、以前使っていた simple screen recoder は使えない。 ライブストリーミング機能は使う… 続きを読む Fedora39 OBS Studio でスクリーンキャプチャ
Fedora39 Bitwarden でパスワード管理
パスワード管理アプリケーション Googleでもパスワードは管理してくれますが、リスク分散の観点から Bitwarden を使用。(本当にリスク管理になるかは自己責任です) Firefoxにもアドオンを入れて、Bitwa… 続きを読む Fedora39 Bitwarden でパスワード管理
Extension Manager Gnomeの拡張機能を使う
Matt Jakemanさんの作った「Extension Manager」をインストール デフォルトで「拡張機能」というGnome Projectのものが入っているが、こちらのほうがアプリ内で拡張機能を検索できるので便利… 続きを読む Extension Manager Gnomeの拡張機能を使う
Fedora39で Evolution Googleアカウントと同期して使う
メール、カレンダー、連絡先、TODOの管理ソフト 以前はFedoraでデフォルトで入っていた。今は「ソフトウェア」でインストールして使っている。 Fedoraの「設定」→ 「オンラインアカウント」で Google のアカ… 続きを読む Fedora39で Evolution Googleアカウントと同期して使う
Fedora39 Flatpak で使うコマンド
通常は Fedora 標準の ソフトウェア で rpm 版か flatpak 版かを選べば良いだけ。 なにかおかしいときだけコマンドを使って復旧する ドキュメントから使うコマンドを抜粋 アプリケーション hoge をイン… 続きを読む Fedora39 Flatpak で使うコマンド